
EPA、がんに効果が期待される栄養素
青魚に多く含まれる栄養素のEPAには、人の健康に寄与する作用があると研究報告され、注目を集めています。
今回は、EPAのがんに対する効果について、田無病院院長・丸山先生にご寄稿いただきました。

丸山 道生
医療法人財団緑秀会・田無病院 院長
1980年 東京医科歯科大学医学部卒業。元 東京医科歯科大学外科臨床教授、現 東邦大学医学部外科客員教授 [所属学会]日本栄養治療学会名誉会員、日本外科代謝栄養学会特別会員、日本在宅医療連合学 会理事、日本病院会東京支部理事、日本外科学会専門医、日本消化器外科学会指導医
EPAとは?
EPA(エイコサペンタエン酸)は、ヒトの体では作ることができない、口から摂取する必要のあるω-3系不飽和脂肪酸の一つです。イワシやサンマなどの冷たい海にすむ青魚に多く含まれています。ω-3系不飽和脂肪酸を豊富に含むアザラシを食べるグリーンランドのイヌイットには急性心筋梗塞の発症が少ないという1970年代の研究により、EPAが注目されるようになりました。その後多くの研究がなされ、EPAには、血をサラサラにし心筋梗塞や脳卒中の発生を抑える作用のほか、炎症やアレルギーを抑える作用、動脈硬化や脂質異常症を抑制する作用など、様々なヒトの健康に寄与する作用が確認されました。今回はその中でも注目されて いるがんに対しての効果を取り上げます。
EPAのがんに対しての数多くの効果
がん細胞や動物を使った基礎的な実験、がん患者を対象とした臨床的な研究、そして疫学的な調査などにより、EPAはがんに対して、発生を予防する効果、増殖を抑え大きくしない効果、抗がん剤の効き目をよくする効果、がんによって障害される日常生活の質や全身倦怠感、そしてがんにより引き起こされる食欲低下や体重減少(がん悪液質)を改善する効果など幅広い効果が確認されてきました。

がんの発生を予防する
疫学的に日本食や地中海食など魚をよく使う食事をとっている地域では、がんの発生が少ないことがわかっていました。これはEPAに代表されるω-3系不飽和脂肪酸の直接の効果を示しているとは限りませんが、がん発生を抑えるのにω-3系不飽和脂肪酸の摂取がかかわっている可能性が考えられるのです。また、肝臓のがんに関して、ω-3系不飽和脂肪酸を多くとっているとがんになりにくいという日本の臨床研究も発表されています。EPAに代表されるω-3系不飽和脂肪酸はがんの予防に効果がある可能性が示唆されているのです。
がんの増殖を抑える
がんの培養細胞を使った多くの基礎的実験によって、EPAが細胞の増殖を抑え、がんを小さくする効果があることが確認されています。さらに、マウスにがんを移植した実験では、移植したがんの大きくなる速度をEPAが抑える効果があることも報告されています。このような抗がん作用は、EPAが細胞を死に至らしめるアポトーシスを誘発することや、がんによる血管増殖を抑制することによると考えられています。
一部のヒトでの臨床研究で、EPA摂取により肺がん・膵がん患者の生存期間が延長したという報告も見られます。ヒトでのさらなる研究が期待されるところです。
抗がん剤の効果を高め、副作用を少なくする
ω-3系不飽和脂肪酸が、いくつかの抗がん剤の作用を高めて、抗がん剤の効きがよくなり、生存期間も長くなること、また体重も増えることが報告されています。一方、抗がん剤による副作用である白血球の減少、末梢神経炎などの発生を少なくし、抗がん剤の治療を効果的に長く続けられるようになることも報告されています。EPAはがん治療を行うに際して有望な栄養素といえるのです。
がん患者の生活の質を高める
肺がん症例を対象として、ω-3系不飽和脂肪酸のサプリメントを摂ることで、健康であるという感覚や日々の生活の質、身体の運動能力、食欲などが向上したと報告されています。このような報告から、EPAを摂取することで、がん患者の総合的、全身的な病状が回復するという可能性が考えられています。
がんで痩せてしまう「がん悪液質」を改善する
がんが悪化していくに従い、食欲がなくなり、筋肉や皮下脂肪も減ってげっそりしてしまう、それを「がん悪液質」といいます。がん悪液質の原因は、がんによって引き起こされる体全体の炎症反応で、それにより体が消耗してしまうのです。EPAはこのがんによる炎症反応を抑える働きがあるので、がん悪液質を改善し、体重を回復させる作用があると考えられています。実際、膵臓や胃・大腸などのがんに関して、いくつかの臨 床研究でEPAによる体重の改善が確認されていて、がん悪液質に対しての効果が期待されているのです。
以上のように、EPAはがん患者の様々な状況に対してその効果が期待されています。さらなる臨床研究により、その効果が確実になっていくことでしょう。
EPAの免疫賦活と腎疾患の有効性
主に青魚に多く含まれることが広く知られており、人の健康に寄与する効果があるという研究報告があるEPA。